
問題意識は誰でも持っているものです。
これを利益に変えることができている人がいつも行う方法は、
問題意識を継続的に維持し、その問題を解決するのに必要な情報整理(メモの方法)と解決に至る思考方法
にあります。
この2つを知ることのできる
有料級のセミナーを無料で受講できるのが今回の限定3回の講座です。
この限定期間を見逃さずに、
今すぐお申し込みして下さい。
3日間は同じ内容です。
【仕事で成果が出ない人の
間違ったメモ取り方とは】
1、全てのメモを時間軸に羅列している
2、メモがぎゅうぎゅう詰で追加記入で
きない
3、体裁に時間をかけメモの展開を考え
ていない
それぞれを順に説明します。
1、全てのメモを時間軸に羅列している
①単なるメモ
メモには目的があり、名前などの忘れ防止の為の単なるメモ。これは紙切れで良いです。ポストイットなど。
②to-doのメモ
やるべきことを忘れないためのメモ。これはスケジュール表に記入すれば良いでしょう。
③問題意識のメモ
考えるべきことのメモ。これは一番重要なことです。私たちは常に問題を抱えながら生きています。
そのために、その問題を解決する必要がありますが、
すぐには解決できることはなく、長い時間をかけて考え抜かなければいけないことがあります。
仕事などの問題を解決するためにこれらが多くのメモになっていると思います。
このように、全てのメモを時間軸に羅列していると、仕事で大切なメモが色々な場所に点在してしまいます。
そのためには、新たなノートに転記するなど、また別な管理になって大変時間の無駄をしてしまいます。
2、メモがぎゅうぎゅう詰で追加記入で
きない
①できるだけ小さな手帳にしたい
手帳には思ったことを即時に記録しておきたいとの意識が働きます。
さっと取り出して、記録するには胸ポケットに入れて置きたいと思うでしょう。私もそうでした。
この時、メモは長文で書かないようにすべきです。できれば、単語2、3個並べておくだけで良いのですが、理由や条件など事細かく書いてしまうこともあります。
このようにすると、小さな字でぎゅうぎゅう詰のメモ帳になり、読みにくくなってしまいます。これでは思考の妨げになってしまいます。
②ネットの情報を転記している
ネットの記事などから気づきを得ることが多いと思います。この気づきをネットの記事を引用してメモを記載すると、長文のメモとなり気づきが不明瞭になるだけでなく、転記そのものが無駄ですね。
③追記のスペースが少ない
後日、思ったことをその記入先を探して、適切な場所に書き加えたいニーズがあると思います。その為には、十分な余白を持つスペース上の配慮が必要です。
しかし、どのように膨らむか分からないので、部分的にぎゅうぎゅう詰となり見にくくなってしまいます。
この点では、PCやスマホのアプリを使ったメモの取り方が任意に余白を作れて便利です。
紙が好きな人は用紙の入れ替えができるバインダータイプが良いでしょう。
仕事で役に立つメモの仕方は、気づきのメモが思考と共に広がりと深さを持って展開できる必要があります。
役に立つメモの取り方は、キーワードで端的に表現された連想的な記述です。
キーワードにネット記事のリンクを貼っておけば、記事の転記の必要もなくアプリを使って効率的な自分に合った整理ができるようになります。
3、体裁に時間をかけメモの内容を考え
ていない
①カラフルすぎるメモは時間の無駄
メモに美意識は不要です。大事なことが明確にできていればよく、不必要な色や絵は時間の無駄です。その時間があるならば、メモを更に膨らめることに使った方が良いですね。
②重要なことは関係づけとグループ化
メモの追加を繰り返すと、メモ間の関係性を意識するようになります。この時、この関係性のためにマーキングやポインターの工夫が必要です。
また、同じグループに所属するメモなのか違うグループなのかの区別も大切です。グループを整理し直すことは大変重要で、その為にも紙によるメモよりもPCやスマホのアプリによるメモをとる方法に変更した方が良いと思います。
③図や絵は簡素に
大変綺麗な図や絵をノートに書く人がいますが、それは後に修正が必要となることが多いものです。
図や絵を描くにしても、その骨格だけを忘れないために描くだけに留めておけば良いと思います。大事なことは、その骨格であり、その意味することを端的に表す図のありようにあるからです。
【仕事の成果を出すメモの方法】
1、記入する問題意識をページ毎に分ける
2、一つの問題意識に関係するキーワードを
列挙する
3、列挙したキーワードを整理する
4、キーワードを大きく3つのカテゴリーに
分ける
5、キーワードに感情やなぜなどの補足を
追加する
6、全体を眺め、重要だと考えられる問題の
定義と解決ストーリーを立てる
7、一つの問題の定義と解決ストーリーをベ
ースに問題解決法の手続きに従って解決
策を決定する。
8、解決できるまで、対策を実行する。
改善を継続する。
上記の思考作業をPCやスマホのアプリを用いて行うことで、
自分が抱えている問題意識の数分だけの
整理を気づたタイミングで同時平行に行うことができます。
問題意識によっては、複数の問題のキーワードが関係し合う場合も手間なく無駄なくそれまでの整理が再利用できます。
詳しくは、無料セミナーでお話しします。
【無料セミナーで得られること】
全く新しいメモの記録方法である
三層概念整理法を初めて解説いたします
①問題意識の整理方法
②あるべき姿の作り方(目的の作りかた)
③現状認識の整理の仕方
④対策実現の決め方

【無料セミナー開催の目的】
人はいつも問題を抱えながら生きています。
多くの問題は、他者との考え方の違いに悩み、或いは自分自身の将来について答えを出せずにいます。
多くの企業のコンサルタントを経験し、企業の皆さんの会議に参加し、基本的な不可欠な事実の発見に至りました。
それは、1つには、
目的の無さや集団での合意の無さにあります。これが無い状態では、自分の将来も、集団の方向もベクトル向きがバラバラになってしまいます。
2つには、
自分の役割の認識が曖昧であることです。自分個人の場合には、社会、チームなどどの範囲で貢献をしたいのかということ、
集団(企業)の場合には、経営者の立場、部長の立場、課長の立場、担当者の立場の立ち位置をどことして考えているかの曖昧さです。
3つには、ありたい姿が定まっていないことです。自分個人では例えば3年後の自分の姿、企業では10年後の目指す姿などになります。
4つには、現状把握の認識不足です。自分個人なら、今、どんなことができているのか、どんなことが得意であるのかなどです。企業においては、役割の認識の立ち位置において、どんなことができていて、どんなレベルになっているかです。
5つには、ありたい姿と現状把握から、問題を認識できていないという点です。
これは、個人で言えば、明日から何をすべきかが分かっていないその日に流されていることになります。企業においても、忙しいさの中で、無駄な仕事をし続け、企業に貢献すべきことに仕事が一致していないことになります。
このような問題を少しでも思いあたるのでしたら、是非、この無料セミナーをお聞きください。概要をお伝えしています。
受講されると良い対象者
以下のようなターゲットに最も魅力的なものと考えられます:
ビジネスオーナーや経営者:
自社のビジョンを明確化し、問題解決や組織のDX化を促進するための思考法を学びたい方
プロジェクトマネージャーやチームリーダー:
戦略的思考やプロジェクト管理のスキルを高め、効果的なリーダーシップを発揮したい方
イノベーターやスタートアップ創業者:
創造性を引き出し、特許戦略や自動車生産技術などの最新動向を活用したビジネス成長を目指す方
私たちが解決できること
それは、人が生きていくための基本的な思考法の訓練と解決へのアドバイスです。
では、なぜ、私たちにこれができるのかをお話しします。
まず、トヨタ自動車で60年以上継続するトヨタ式の問題解決法を身につけているからです。
トヨタの思考法の基礎となっている手法で、これが社員に共通な思考法として徹底教育されているからこそ、大きな集団を効果的に運営できているのです。この思考法は、実際にトヨタで働いた人でしか身につけることができないものです。
それを、誰でもわかりやすく理解できるように思考手続きを解説することができるからです。
もう一つは、人が物事を考える時に、その概念の整理をどのようにすると無駄なく頭の中をすっきりとさせることができるかを研究してきたからです。これは知識管理システムとして商品開発しています。また、概念整理装置としての特許も多く取得しているオリジナルな手法です。この手法をみんさんにご紹介できるのは弊社だけです。
トヨタ式の問題解決手法を進めるにおいても、概念整理の術を用いることで、解決速度は最速最短にすることができます。